学科ブログ

動物の身体を知る!動物形態機能学実習🐄🐎🐖

2025-02-03

今回は、動物の代表的な骨格・筋肉・関節・内臓の形態と機能について学びました。


さらに各臓器の働きや配置、主要臓器の組織像についても理解を深めました。


 


授業では、犬・猫・馬・牛・豚の5種類様々な動物の模型を使用し、動物種ごとの臓器の位置や骨格の違い、骨の本数の違いなどを実際に比較。普段は目にする機会の少ない臓器も、実際に触れて学ぶことでよりリアルに理解を深めることが出来ました。


 


また、各チームで臓器を組み立てる課題にも挑戦!説明書は英語で記載されているため「これは何の臓器だろうか?」とスマホで調べながらチームで協力して組み立てました。


まずは完成されている模型を分解し、それぞれの臓器の名称や位置を確認。そして、元通りに組み立てながら、臓器同士のつながりや役割を再確認しました。手を動かしながら学ぶことで、知識が定着しやすくなりますね!


動物の身体の仕組みを学ぶ、充実した時間となりました!


オープンキャンパス