学科ブログ

新谷政人先生&竹本恵美先生の特別講義👨‍🏫

2025-09-26

8月27日特別講義👨‍🏫


クロス動物医療センター
愛玩動物看護師 新谷政人先生

昨年に引き続きご指導いただきました!

今年、先生とともに伝えたかったこと…
『動物看護師として動物を看る。』
と、いうこと。


五感から感じ取る違和感。
“いつも”と違う。
動物看護師だからこそ気づいてあげられること。

私たち愛玩動物看護師に必要とされることは、
何なのか。

求められる能力…?
国家試験の教科書に書いて…いる?

“知識や技術”だけではないって、そうゆうこと。

勉強して愛玩動物看護師国家試験は取得できても、
「愛玩動物看護師になる」はイコールではない。

本校が伝え続けているこの課題を、
新谷先生から、みんなに。

薬や針刺すことだけに捉われることなかれ
たしかにそれも、医療。
されど、窓を開けること、飲み水を替えること
エアコンのリモコンをピッと押すこと、
誰でも出来ることのようでそうじゃない。

空気を入れ換えてあげよう
水を入れ替えてあげよう
室温下げてあげよう
…なぜその行動をするの?

その理由にこそ、看護の本質が、あると思う。
看て、護る。

新谷先生ありがとうございました🙇‍♂️


8月28日特別講義👨‍🏫

前日に引き続き、

クロス動物医療センター
愛玩動物看護師 新谷政人先生🐈‍⬛

●なぜ麻酔管理が重要?
●麻酔管理の流れ
●麻酔管理の基礎知識
●麻酔管理実践

この講義を経て
翌日の先生、
麻酔のスペシャリストに
バトンが渡されました🏃‍♂️

8月29日特別講義👩‍🏫

獣医麻酔科グループASAH
愛玩動物看護師 竹本恵美先生

前日の新谷先生からのバトンが
麻酔のスペシャリスト
麻酔科看護師 竹本先生へと
繋がれました。
 
[前半戦]
●麻酔科看護師の仕事内容
●麻酔とは?
●実際に避妊手術をモニタリングするときのポイント
●生体モニターをつけてみる(模型使用)
●実際に麻酔記録をつけながら異常を報告してみる(動画使用)

大ボリュームで学ばせていただきました。
 
モニタリングとは…
モニターを監視することだけではない。

術中のモニターの情報も含めて、
その状況すべてから得られる
五感からの情報を、
知識と併せて感度高く拾う。
拾った違和感を高速処理して共有する。

愛玩動物看護師が
麻酔中の患者さんの状態を
リアルタイムで看視し
安心な麻酔管理をすることで
獣医師は術野に集中できる。

もちろん、手術中だけじゃない。
術前後のモニタリングも
絶対、注意深く。

これが、動物看護師の“モニタリング”。
 
動物が好きだという気持ちにこだわった
先生だからこそ、聞くことのできる言葉がたくさん。
とても貴重で、温かく、鋭く。

竹本先生ありがとうございました🙇‍♂️

[後半戦]
●一次救命措置
●CPCR(心肺脳蘇生法)

新谷先生&竹本先生コラボレーション👨‍🏫👩‍🏫
最後は卒業生も加わって
エマージェンシーが起きた
院内を再現していただきました。

新谷先生、竹本先生、
3日間お世話になりました🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️
(番外編:高身長会議もありがとうございました笑)

あなたは、現場の状況を見て動けますか?
次に何が必要か、想像ができますか?
新卒だろうと、就職先は、現場。
どんな力が必要?

チームの一員は個、
その個が繋がる輪が、チーム。

あなたは今、
この学科のイベントカオスの中、
チームの一員として機能している?
機能しようとしている?
チームに、なれている?
個が乱せば輪にはならない。
全く別のことのようで、
大事なことを学んでいる。
それが本学科スタイル。
学び得てください。

オープンキャンパス