医療事務・美容ビジネス科

2年制

  • 「ドクターズクラーク®」認定受験校
  • 文部科学大臣認定 職業実践専門課程

目指す職種

  • 医療事務(医科・歯科・調剤)
  • 医師事務作業補助者(ドクターズクラーク®)
  • 登録販売者
  • ビューティーアドバイザー
  • エステサロンスタッフ
医療事務・美容ビジネス科
医療事務・美容ビジネス科

医療事務×医薬品・薬学知識×美容まで総合的に学ぶ

医療事務系の資格取得はもちろん、登録販売者試験に向けた知識を習得。
メイク、ネイルなど美容系スキルも身につけていきます。

医療事務・美容ビジネス科
スキンケアやメイク、ネイルケアの基礎などの幅広い化粧品の知識を学びます。身だしなみから美容スキルをトータル的に身につけます。

FEATURES

医療×美容の学びにより活躍の場が広がる

学びのポイント

01高い資格合格率・取得率

医科医療事務管理士技能認定試験

医科医療事務管理士技能認定試験

全員合格

調剤事務管理士技能認定試験

調剤事務管理士技能認定試験

全員合格

徹底した検定試験対策により、全国平均より高い合格実績を実現。2年間で多数の資格を取得し希望する就職へ。

働き方改革により注目の資格!
「ドクターズクラーク®」「医事コンピュータ技能試験」「医療秘書技能検定」

診療報酬改定と急速に進む医療事務部門のIT化により、医師事務作業補助のニーズが高まっています。
本校ではこのような医療現場の状況に対応するために平成24年度より、一般財団法人日本医療教育財団主催 医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク®)教育機関の認定を受け、取り組んでいます。

2024年度 資格取得実績

医科医療事務管理士技能認定試験,調剤事務管理士技能認定試験全員合格!
医療秘書技能検定試験 成績優秀者
医療秘書技能検定試験 成績優秀者
医事コンピュータ技能検定試験成績優秀者
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)

取得可能な資格

  • 医科医療事務管理士技能認定試験
  • 調剤事務管理士技能認定試験
  • 医事コンピュータ技能検定試験・電子カルテ実技試験
  • 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®医科)
  • 医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク®)
  • 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®歯科)
  • 医療秘書技能検定試験
  • 登録販売者
  • オフィス系資格(Word・Excel・PowerPoint)
  • 色彩検定
  • 日本化粧品検定
  • 薬学検定
学習風景
医事コンピュータ
学習風景
授業風景

各認定試験について

各認定試験の内容と目指す職業についてまとめました。本科では、多くの学生が複数の資格を取得しています。

各認定試験の内容と目指す業種の分類(クリックで開く)

医科医療事務管理士技能認定試験

医療事務についての知識とレセプト作成・点検の仕方を学ぶ
「医療事務の資格」として幅広く認知されている。

資格名
医療事務管理士 (医科)
目指す業種
医療事務
目指す勤務先
総合病院・クリニック・医療事務等

医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)医科・歯科

患者接遇・レセプト点検について学び医療機関等における受付業務、診療報酬請求事務業務に関する職業能力を審査する試験

資格名
メディカルクラーク®
目指す業種
医療事務
目指す勤務先
総合病院・クリニック・医療事務等

医療秘書技能認定試験

医療秘書実務・医療機関の組織運営・医療関連法規・医学知識・レセプト作成を学び医療秘書としての専⾨知識と技能を認定する試験

資格名
医療秘書
目指す業種
医療秘書・医療事務
目指す勤務先
総合病院 医療秘書
総合病院・クリニック医療事務 (知識として)

調剤事務管理士技能認定試験

調剤事務についての知識とレセプト作成・点検の仕方を学ぶ。
調剤に要した費用(調剤報酬)を計算する知識とレセプト作成のスキル認定する試験

資格名
調剤事務管理士
目指す業種
調剤事務
目指す勤務先
薬局

登録販売者試験

登録販売者として働くには、登録販売者試験に合格し、販売従事登録を受ける必要があります。試験合格後、従事登録を受け実務(過去5年間のうち2年間の実務経験)を経て、正規の登録販売者となります。
登録販売者・・・薬局・ドラッグストアなどで一般用医薬品(風邪薬など)の販売ができる、医薬品販売の資格。

目指す業種
登録販売者
目指す勤務先
薬局・ドラッグストア

医事コンピュータ技能認定試験

医療事務管理士で培ったスキルから医事コンにてレセプト作成を学ぶ。医事コン(レセコン)の操作方法、医療事務の知識、コンピュータ関連知識を学ぶ。
医療機関のIT化が進み、コンピュータがなければ、現在の医療活動はなりたちません。医事コンピュータ技能検定試験では、医療事務、コンピュータの知識、レセプト作成能力が問われています。

目指す業種
医療事務
目指す勤務先
クリニック・総合病院

医師事務作業補助技能認定試験 (ドクターズクラーク)

医師事務作業補助者についての知識・医療文書作成の仕方を学ぶ。診療録や医療文書の記載等、医師が行う事務作業を補助する業務に関する職業スキルを問う試験。

資格名
ドクターズクラーク
目指す業種
医師事務作業補助者
目指す勤務先
クリニック・総合病院

電子カルテ 実技技能検定試験

オーダー・SOAP等電子カルテ入力の仕方を学ぶ。診療時の医師と患者とのやり取りを、シミュレーション化した問題から電子カルテシステムを操作し、電子カルテを作成する検定。

目指す業種
医師事務作業補助者
目指す勤務先
クリニック・総合病院

02医療機関が使用する
電子カルテシステムの導入

現場と同様の電子カルテシステムを演習
医療機関が使用する電子カルテシステムの導入
医事コンピュータ実習室

現場と同様の電子カルテシステムを演習することで、医療情報システムのIT 化に対応する順応力を育成します。

実際の医療機関で使われている電子カルテ・医事コンピュータシステムを導入しています。医事コンピュータ実習室では、スクリーンに映し出される操作内容を確認しながらの授業は操作手順を理解しやすく確実に操作スキルを身につけることができます。その実力は、医療秘書教育全国協議会が主催する「医事コンピュータ技能試験」において毎年成績優秀者を輩出しています。

電子カルテシステムは診療報酬改定他様々な法的医療制度の改定にも対応しています

医事コンピュータ実習
医事コンピュータ実習
医事コンピュータ実習
医事コンピュータ実習

03実力を養う実技・演習の充実

実践力を養うためのカリキュラム+職業実践課程認定校
実力を養う実技・演習の充実

実践力を養うためのカリキュラム+職業実践課程認定校で、企業とも連携。最新の医療情報や技術を身につけます。

常に現場と同じ環境で実習を行いながら学ぶ環境、そして即戦力となる人材を育成するためのカリキュラムが充実しています。
また総合病院・クリニック・調剤薬局などで実習を行い、現場に対応する力も養います。

プレゼン発表

プレゼン発表

医療英会話

医療英会話(ホスピタル・イングリッシュ)

医事コン⇒電子カルテ連携の実務演習<

医事コン⇒電子カルテ連携の実務演習

看護助手実技指導

看護助手実技指導

カリキュラム(クリックで開く)

2年間の学び

1年次

  • 「保険請求(レセプト)に必要な保険の知識、カルテ(診療録)の管理、診療報酬請求事務等の知識や、医学の基礎知識を総合的に学習。「医療事務管理士(医科)」および「調剤事務管理士」取得を目指します。
  • 「ドクターズクラーク®」資格取得を目指します。
  • パソコン実習によりWord・Excel の活用方法を習得します。
  • 医療機関における、マナー接遇をロールプレイングにて習得します。

2年次

  • 「登録販売者試験」の合格を目指します。
  • メディカルクラーク(医科・歯科)の取得を目指します。
  • 「医療秘書技能検定試験」3級・2級以上の合格を目指します。
  • 電子カルテ・医事コンピュータを使用して、カルテ処理・レセプト作成などの実習を行います。
  • パソコン実習により、PowerPoint の活用法を習得。プレゼンテーション能力も身に付けます。
  • 就職に向けてビジネス実務、病院実習も行います。

時間割例

医療福祉ビジネス科時間割

※時間割は例です。

04 開学25年の伝統と実績

開学25年の伝統と実績

秋田県初の医療事務総合学科として数多くの卒業生を医療機関に輩出してきました。卒業生の実績が高い就職実績を支えています。

本科がスタートして20 数年来、多くの卒業生が秋田県内の総合病院・クリニック・調剤薬局・歯科医院に就職しています。
数多くの資格を取得し実践力を身につけた本校の卒業生は即戦力として期待され、高い信頼をいただいてきました。先輩たちの活躍により毎年数多くの求人をいただき、後輩がスムーズに就職につながる体制が出来上がっています。

先輩メッセージ

MESSAGE

小松 美結さん

医療福祉ビジネス科 卒
角館高校出身

専門学校で学んだことが即戦力に!

私は在学中、多くの資格取得を目指し日々勉強に取り組みました。授業では分からないところがあればその都度、先生や友達に聞いて解決に努めました。試験前は問題集や過去問をたくさん解いて万全の対策をとって試験に望むことができました。
また、病院実習では、実際の医療現場で事務やその他の業務を体験・見学ができるので、より目指す職業のイメージが広がるいい経験になります。私は実習に行ったクリニックさんから内定を頂きました。看護助手としての業務や見習いをしながら、院長先生や先輩スタッフの方々の講義で保険や医学的知識の勉強をしています。
今後も医療従事者の一員として責任感を持ち、信頼してもらえるような存在になりたいです。

診療報酬請求事務能力認定試験(医科)/ 医療事務管理士医科 / 医療事務管理士調剤 / ドクターズクラーク® / メディカルクラーク®/ 医療秘書検定3級 / 医事コンピュータ検定3級 他